足がむくみやすい理由
医学的にはむくみのことを「浮腫(ふしゅ)」と呼びます。
浮腫とは、余分な水分が溜まった状態のことをさします。
一般的に、身体の中で最も浮腫が起きやすい場所は「足」です。足は、心臓から最も遠く、心臓よりも下にあるため、体のどの部位よりも重力の影響が大きく、血液やリンパの循環が悪いのでむくやすいといわれています。

足がむくみやすい人
足がむくみやすい人とむくみにくい人がいますが違いはどこにあるのでしょうか?
以下、足がむくみやすい人の特徴です。
① 運動不足
② 同じ姿勢でいることが多い
③ 睡眠不足
④ 疲れやすい
⑤ 濃い味付けが好き
⑥ お酒が好き
足がむくむと脚がむくみます。
その理由は、足の静脈やリンパ管の流れを助けているのが、「ふくらはぎ」であるからです。ふくらはぎの筋肉は、心臓と同じように、ポンプのような働きをしてくれているのですが、ふくらはぎの筋力が落ちると、ポンプ機能がうまく作用されず、むくみやすくなってしまうのです。ほかにも、立ちっぱなし、座りっぱなし、同じ姿勢でいることによって、ふくらはぎの働きは止まってしまうので、むくみにつながるのです。

脚を引き締める簡単リンパマッサージ
リンパマッサージは、ふくらはぎの働きを助けることができますので有効な方法といえます。リンパマッサージで必要なことは、揉むことではなく
① さすること
② 押すこと
の2つだけです。マッサージするポイントを手のひらで包み込み、リンパの流れにそって軽くさするだけで、リンパは流れます。また、リンパ管の中継点であるリンパ節を軽く押すことで、リンパの流れをより促します。
では、脚を引き締めるリンパマッサージをご紹介します。
ステップ① 足裏・足の甲を軽く押す
まず、両手で足を包み込むようにし、親指で足裏全体を軽く押します。
足裏を推したら、足の甲全体も親指で軽く押していきます。
ステップ② ふくらはぎをさする
足首からひざ裏にあるリンパ節にそって、左右交互にさすります。
ステップ③ 膝窩リンパ節を軽く押す
ひざ裏を5秒ほど軽く押します。そして、ゆっくり離します。
ステップ④ 太ももの内側をさする
ひざから脚の付け根にあるリンパ節に向かって、両手で左右交互にさすります。
ステップ⑤ 鼡径リンパ節をさする
最後に、脚のつけ根を外側から内側に向かって軽くさすりましょう。

おわりに
女性は、足よりも「脚」のむくみを気にしますが、脚のむくみを解消するには「足」のむくみを解消することが必要です。
日常的なマッサージに加えて、十分な睡眠も必要です。睡眠は長時間体を横にすることで、足の静脈・リンパ管の循環を流す役目も持っています。
6時間以上の睡眠時間が確保できない方は体を横にするだけでも効果はありますので、リンパを流すためにも休息時間を大切にしましょう。
