寒い冬こそ積極的に“はちみつ”を摂ろう!
日が落ちるのも早くなり、気温も下がってきましたね。本格的な冬になると、風邪を引く機会が増え、咳も出やすくなってきます。
今回は咳止めと美の実現に効果がある、はちみつを摂るメリットを調べてみました。
はちみつには殺菌作用があるって知ってた?

皆さん、咳はどうして出るかご存知ですか?喉の粘膜に炎症が出来ると、体が異物に反応しやすくなるためです。その結果、咳が出るのですが、この炎症を抑える作用がはちみつにはあるとされています。
はちみつには強い殺菌作用があるようです。それゆえ、喉の炎症を鎮めてくれる効果が期待できるみたいですね。はちみつは薬として使われて来た歴史がありますが、この作用を考えると納得できるのではないでしょうか?
のどの炎症だけでなく、火傷や口内炎などを抑えるためにも使われていたそうですよ。ここまで説明すれば、はちみつがどれくらい優秀な食品なのか、もうお分かり頂けたのではないでしょうか?
声は変わってないんだけど、咳がホントつらい。
— 神崎 克樹@童貞声 (@kanzaki_katuki) 2016年10月30日
…ってんで、ホットレモン?はちみつレモン?がいいっていうのを見かけまして、土曜日作ってみた。
はちみつをお湯で溶かして、レモン汁くわえるってやつ。
整腸作用があり、便秘や下痢に効果的がある

はちみつの特徴と言えば、あのとろりとした「粘り気」ではないでしょうか?これは高い糖分ゆえですが、これにはウイルスの繁殖を抑える効果があるとされています。
また、風邪を引くと腸の調子が悪くなる人にも、はちみつはおすすめしたい食品です。はちみつには「グルコン酸」という成分が含まれています。これには整腸作用があるため、便秘や下痢などのお腹の悩み解消するのに一役買ってくれるようですよ。
体に入ったウイルスをこれ以上増やさない上、お腹の調子まで整えてくれる…。こうしたメリットを考えれば、はちみつはまさに「体にとって優しい食材」と言えるのではないでしょうか?
実はKMの2日前くらい喉にイガイガ違和感を感じ、こりゃ風邪かぁ??
— 野口征吾@11/12代々木MUSE (@SAYGO_N) 2016年10月29日
と思ってたけど、初めて生姜擦って蜂蜜入れてお湯で割った奴飲んだ寝たら、次の日まさかの完全復活してて、ちょっと効能にビックリしてる。。( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/7X3PQCdzJc
風邪の予防をしたい人にもはちみつは◎!

体調を崩すと体力を奪われがちですが、はちみつには栄養が豊富に含まれています。体を動かすエネルギーを生み出しやすいので、風邪でスタミナがなくなってきた…と思ったら、意識して摂取してみてはいかがでしょうか?
さらに、はちみつを摂取すると、免疫力アップも望めるそうですよ!風邪ウイルスへの抵抗力低下を防止する作用があるので、まだ風邪を引いてない人にも、予防対策のためにおすすめしたい食材です。
寒い冬こそはちみつを試してみましょう
はちみつの強い殺菌作用や整腸作用、免疫力低下を防止する作用などをお伝えしました。もともと薬として使われていただけに、風邪を引きやすい冬の時期には、心強い食材と言えますね。
お子さんがいるご家庭でもはちみつは重宝すると思います。家にない方は、これを機に購入を検討してみてはいかがでしょうか?