寒い季節の運動は注意が必要
冬太りを防ぐために、「ウォーキング・ジョギングで体脂肪を燃やすぞ!」と意気込む女性も少なくないでしょう。
寒い季節に運動をしようと意気込むことは素晴らしいですが、寒い時季の屋外での運動すは想像以上に危険が伴っている場合がある事を知っていますか?
人間は、急に冷たい水の中で泳ぐと心臓麻痺を起こすことがあります。人間の体は、自分の最適な温度を大きく外れると、動きが鈍くなったり、固まったり、最悪の場合、体が麻痺するのです。
これは、冬の屋外での運動でも同じことがいえます。寒い場所で急に体を動かすと、末端部から冷えた血液が心臓に流れ込み、心臓に大きな負担を与え、麻痺を引き起こしてしまいます。

秋や冬は急激な温度差がキケン
急激な体温の低下が心臓に悪いのなら、しっかり体を温めてから屋外で運動をすれば大丈夫なのでは?とも思いますが、外気温度の急激な変化も、体に大きな負担をかけるの原因になるのです。
というのも、人間の体は体温調節をするために、外気の温度によって、血管の太さが狭まったり広がったりする働きがあります。
つまり、急激に外気の温度が変わると、流れる血液の量も変化するのです。その結果、血液量の変化により血圧が変動し、脳や心臓に大きな影響を与えてしまうのです。
運動に慣れている人ならまだしも、日常的に運動習慣を取り入れていない方は体が運動に慣れていないので、体にかかる負担が大きくなりやすいのです。
もともと運動習慣がある人でも、冬場の運動は注意が必要なのですから、運動習慣の無い人が急に冬に運動をしてしまうのは大変危険なのです。
寒い季節の運動のポイント
だからといって、運動を一切行わないと体に脂肪はつく一方ですので、しっかりと対策を行った上で運動をすることが大切です。
運動初心者の方が、寒い季節に運動をする場合、以下の3点に注意してください。
① 運動は室内から行う
屋外での運動が危険な理由は、温度差による体の反応ですので、まずは室内で運動をして、体を温めることが大切です。ストレッチや自重運動などで、体温を上げてから屋外に移動することで、外気との温度差による体への負担を減らすことができます。
② 栄養補給をしてから行う
低血糖・水分不足の状態で運動をすると、脳・心臓にかかる負担が非常に大きくなります。
運動を始める前には、適度な糖分や水分を補給を行ってから運動を始めましょう。
③ 水分補給はぬるま湯
運動前・運動中・運動後、こまめに水分を補給することで代謝UPを持続させることができます。水は常温よりもやや温かいくらいの水を補給することがポイントです。

おわりに
寒い季節の運動は、安全に配慮した上で行うことが大切です。
ただでさえ、寒い季節は身体が冷えていますので、筋肉も硬くなり、ケガもしやすい状態です。激しい運動をして「痩せる!」というよりも、体に負担をかけない程度の運動で、「太らない」ことを目的とした運動強度がおすすめですよ。