知られざるたけのこの栄養
たけのこの生産量は福岡県が最も多く、鹿児島県や熊本県などの、暖かい九州地方から出荷されています。食べごろは3~4月頃の春です。
たけのこは食物繊維が多く含まれ、カロリーが低いヘルシー食材ですが、主役になることは少ないことから地味な食材だと思われがち…。
しかし!たけのこに含まれている栄養は、美容や健康に非常に優れているんです。
今回は、知られざるたけのこの栄養をご紹介します。
たけのこの栄養
① 食べ過ぎを防ぐ「食物繊維」
たけのこは食物繊維が豊富な野菜です。食物繊維は便秘解消やコレステロールの排出、血糖値の急上昇を抑えたりといった、あらゆる働きを担っています。
また、食物繊維は胃腸の中で水分を含むと膨らみます。これにより、満腹感が強くなりますので、食べ過ぎを防いだり、ダイエットにも効果的です。
② むくみを改善する「カリウム」
たけのこはカリウムが豊富な野菜でもあります。
カリウムには、むくみの原因「ナトリウム」を排出してくれる働きがありますので、むくみの予防・改善にも役立ちます。

③ 抗ストレスホルモンを分泌する「チロシン」
たけのこを茹でて切った時に、白い粉のようなものが出ているのを見たことはありませんか?あの白い粉のようなものは「チロシン」です。チロシンは、人間の代謝活動を促したり、甲状腺ホルモンの材料にもなる大切な成分です。やる気を高めたり、ストレスを和らげたりと、チロシンは心の安定にも役立ちます。
④ 体をつくる「ビタミン類」
たけのこには、ビタミンB1、B2、B6、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類が含まれています。含有量そのものは多いとは言えないのですが、非常にバランスよく含まれています。ビタミンB1は疲労物質「乳酸」を分解したり、ビタミンB2は皮膚や粘膜の強くしたり、ビタミンB6は皮膚や髪の健康を維持するために重要なビタミンです。
ビタミンCとEは強い抗酸化作用がありますので、アンチエイジングや、冷えの改善にも期待ができます。

おわりに
たけのこは女性に嬉しい健康効果、美容効果に優れた食材ですので、いつまでも美しくいたいという女性には、ぜひ積極的に摂って欲しいです!
たけのこは低カロリーでヘルシーなのでカロリーオーバーになることはほとんどありませんが、食べ過ぎると吹き出物が出たり、口内炎が出きたりすることもありますので、食べ過ぎには注意しましょう!
